この記事ではUdemyの基本情報・応用情報技術者試験の対策講座を紹介します。
この2つの資格はIT知識を持っていることを証明する資格であり、多くのIT企業が取得を義務付けています。
Udemyにも基本情報・応用情報技術者試験の講座が用意されており、多くの方が受講しています。
- 短期間で合格したい方
- 点数が伸びない方
- 独学での勉強に限界を感じている方
Udemyとは?

Udemyは、IT技術からビジネススキル、趣味まで幅広いテーマから自分の学びたいものを学びたいときに学べる、世界で4400万人以上が学ぶオンライン学習プラットフォームです。
- 厳選された講師の解説で、書籍より早くスキルアップできる
- スマホで受講可能なので、スキマ時間で学べる
- 疑問があれば講師に質問することが可能
- 講座に満足できなかった場合、30日以内は返金可能
- 変速機能で自分のペースで学習できる
ただ今セール実施中!2月1日まで対象コースが2,000円から!
おススメ講座一覧
Udemyの基本情報・応用情報対策のおススメ講座はこちらです。
- 基本情報・応用情報どちらも対策できる講座
- 基本情報の対策ができる講座
- 応用情報の対策ができる講座
基本情報・応用情報どちらも対策できる講座
最新版: 基本情報技術者試験+応用情報技術者試験+Python+SQL 初心者からプロのエンジニアになる講座

評価 | 3.9(2022年10月現在) |
---|---|
講座時間 | 54.5時間 |
講座の特徴 |
|
この講座は、基本情報技術者試験と応用情報技術者試験両方の勉強をすることができる数少ない講座です。
ITに関する基礎的な知識を身に付けることからはじまり、基本情報・応用情報の各分野を勉強して試験合格水準の知識を身に付けることを目的としています。
両方の対策をできるだけあって、講座時間は54.5時間と他の講座と比べてかなりボリュームがあります。この講座1つに合格するために必要な知識が詰まっています。
また、基本情報の午後試験対策とプログラミング問題の対策として本講座ではPythonを学習します。汎用的に使われている人気の言語なので、講座を通して学習して損はないでしょう!
基本情報と応用情報の対策が出来るのはありがたいと思いました。また、実際にプログラムを作り動かしながらプログラミングの勉強ができるのも良いと思いました。
情報技術者試験を受験するために網羅的なまとめとして隙間時間に効率的に説明が聞ける。 パワポ内容はそれぞれの内容ごとにまとめられ、わかりやすく説明してくれている。
基本情報の対策ができる講座
~始めから効率よく学ぶ~ 基本情報技術者試験 最速 合格講座

評価 | 4.2(ベストセラー)(2022年10月現在) |
---|---|
講座時間 | 11時間 |
講座の特徴 |
|
この講座は、基本情報技術者試験合格のために必要な知識のうち、重要部分を最短で身に付けることを目的とした講座です。
基本情報では理論を理解することができずにつまずいてしまう方が多くいます。この講座はこのような理解が重要な部分について重点的に解説を行ってくれます。
暗記部分の解説はざっくりで、「詳しい解説が聞きたい!」と思ったところを丁寧に解説してくれるので、非常に効率よく受講することができます。
また、解説で使用しているスライドも非常に見やすいので、IT初心者の方には非常におススメです。
一項目ずつ丁寧に解説をしてくれているので文章を読むだけでは理解できない面から、学習を進めることができています。また図を使用しての解説が多く、イメージとして記憶しやすいです。
概要に記載されている通り、試験範囲全体を網羅的に解説しているコースではなく、独学では理解に時間がかかる部分を中心に解説しているコースです。
解説が丁寧でわかりやすく、ITに慣れていない方が最初に選ぶ教材としては最適ではないかと思います。
令和5年版:現役講師が教える【基本情報技術者試験 科目A】講座

評価 | 4.4(ベストセラー)(2022年12月現在) |
---|---|
講座時間 | 23.5時間 |
講座の特徴 |
|
この講座は、基本情報技術者試験の出題範囲を一通り網羅した講座になっています。
特徴的なのは、理解が難しい頻出問題を実物やシミュレータを用いて解説している点です。
例えば磁気ディスクのアクセス時間を求める問題では、本物のハードディスクを分解したり、ネットワークの問題ではシミュレータソフトを使って実際のデータの流れを見ながら解説してくれます。
このような解説で、科目B問題に応用もできる実践的な知識が身に付きます。
各講義の説明と理解度を図る問題のバランスが良い。
午前問題、午後問題ともに直近の問題演習、解説も充実していて自信を持って試験に臨むことが出来ました。
速報の点数では午前、午後ともに合格ラインを超えることが出来ました。
本講座のおかげで無事に基礎情報に合格することができました。
内容は具体例や過去問対策含めとても素晴らしく、改めて応用情報も受講をと思います、この度は大変ありがとうございました。
応用情報の対策ができる講座
現役講師が教える【応用情報技術者試験 午前版】講座 合格に必要な知識の徹底解説+過去問題解説

評価 | 4.5(2022年12月現在) |
---|---|
講座時間 | 34時間 |
講座の特徴 |
|
この講座は応用情報の午前試験の対策講座です。
午前試験の広い出題範囲を一通り網羅し、午前問題を余裕で合格できる力とともに、午後問題にも通じる深い知識を身に付けることができます。
その理由が、実例を重視していることです。
例えばデジタル署名では、デジタル署名を付与する方法を実演したり、データベースのインデックスでは、実際に付与して検索スピードが向上する様子を見ます。
このように、ただ暗記するのではなく、その技術が実際にどのように使われているのかを知ることで、午後試験にも活用することができる深い知識を手に入れることができます。
午前試験の点数を上げたい方にピッタリな講座です!
午前問題はこのコースで十分だと思います。コース以外にも定期的にお知らせが来て補足してくれるのが良いです。
よく分からない分野も図や絵で目で見て分かるように説明してもらえるので分かりやすかったです。
特にネットワークの分野は、実際にARPがどのように動くか等を順序だてて説明していただいたので、とても理解しやすかったです。
現役講師が教える【応用情報技術者試験 午後版】講座 合格に必要な知識の徹底解説+過去問題解説

評価 | 4.5(2022年12月現在) |
---|---|
講座時間 | 47.5時間 |
講座の特徴 |
|
この講座は1つ前に紹介した講座の午後試験verです。選択形式である11の問題の全ての講義を受けることができます。
午後試験は1問につき3ページにわたる長文問題を短時間で解く必要があり、独学で合格するのは難易度が高いです。
この講座では、難易度が高い午後試験を講義・小問題・過去問解説の3ステップで学習し、短期間で得点をアップさせることができます。
また、午前試験の講座と同様に実例を重視して解説しています。暗記ではなく仕組みからしっかり理解できるので、試験での対応力が上がります。
午後試験の解き方がわからない方、点数が上がらない方はぜひ受講したい講座です。
問題をどのように読んで、どのように考えると答えが出せるのか、とても勉強になります。説明も的確で大変参考になります。
公開鍵方式やSQLインジェクションなどを実際に動かして見せてくれるので、他のホワイトボード解説に比べて理解度が段違いに上がります。経営畑出身でプログラムや基礎理論がまったくわからない私でも理解できるのでお勧めです。
まとめ
この講座ではUdemyの基本情報・応用情報技術者試験のおススメ講座を紹介しました。
両試験とも難易度が高く、独学で合格するのはかなり大変です。Udemyで講師のわかりやすい解説を聞くことで効率よく短期間で得点を伸ばすことができます。
ぜひ受講してみてはいかがでしょうか?