この記事では、Udemyの2023年最新版のエンジニア向けおススメ講座を紹介します。
筆者もUdemyでデータベースやプログラミングの講座を受講しています。紹介する講座は筆者が受講して「ぜひ皆さんにおススメしたい!」と思った講座です。
UdemyにはIT系の講座が非常に豊富であり、活用すれば効率よくスキルアップすることができます。
エンジニアとしてスキルアップしたい方、プログラミングの学習をしたい方はぜひ参考にしてください。
Udemyとは?

Udemyは、IT技術からビジネススキル、趣味まで幅広いテーマから自分の学びたいものを学びたいときに学べる、世界で4400万人以上が学ぶオンライン学習プラットフォームです。
- 厳選された講師の解説で、書籍より早くスキルアップできる
- スマホで受講可能なので、スキマ時間で学べる
- 疑問があれば講師に質問することが可能
- 講座に満足できなかった場合、30日以内は返金可能
- 変速機能で自分のペースで学習できる
ただ今セール実施中!2月1日まで対象コースが2,000円から!
ネットワーク
ITエンジニアを目指すネットワーク基礎講座_構築編

- ネットワークエンジニアを目指している方
- 座学ではなく手を動かしてネットワークの仕組みを理解したい方
- ネットワークの知識が必要な方
- 通信の仕組み
- IPアドレスの表記と構成
- MACアドレス
- プロトコル
- ネットワークの構築
ネットワークを座学だけではなく実際に手を動かしながら学ぶことができるので、実践につながる技術を得ることができます!
データベース
3時間で学ぶ SQL ・データベース 超入門 標準 SQL

- 短時間でSQLの基本を身に付けたい方
- データ分析・データサイエンスに興味がある方
- SQLの学び直しをしたい方
- SQLの基礎的な文法を、未経験者が本当に理解すべき項目だけ厳選して学んでいきます
- SQLを用いた簡単なデータ分析を行う経験が得られます
- SQL・データベースとは?という内容から解説するので知識ゼロからでも取り組むことができます
短時間でSQLの基本を学習することができるので、非常にコスパが良いです。短時間でも各セクションは丁寧に解説されており、初心者でも簡単に理解することができます。
2023年1月時点で最高評価を獲得している講座です!
はじめてのテーブル設計・データベース設計

- データベース設計をする必要に迫られているが、初めてでどのようにやったらよいのかわからない方
- 正規化など概念はなんとなく理解したが、実際にどうやって設計していくのか?がわからなかった方
- データベース設計の最初のプロセスである論理設計のやり方を理解して、簡単なシステムにおける論理設計を実際に体験できます
- システム開発においてデータベース設計がどのような意味を持つのかを理解できます
- 論理設計を実際に行うことで、学んだ概念が実際の論理設計にどう使われるのかを理解できます
- データベース設計に関する知識ゼロからでも取り組むことができます
書籍ではなかなか理解しづらいDB設計の考え方も、この講座ですんなり理解できるようになります。
Java
Java超初心者でも大丈夫!挫折させないJavaプログラミング講座~基礎固め編~

- プログラミング未経験の方
- Javaの独学に挫折してしまった方
- Javaの理解が曖昧で学び直しをしたい方
- ゼロからJavaの基礎知識を納得感を持って学ぶことができます。
- コンピュータの世界で何が起きるか明確なイメージを持ってコードを書けるようになります。
- ご自身のPCにJava環境を作り、50~100行程度のプログラムを自在に書けるようになります。
- 豊富な演習問題&詳細な解説を通して実践力を最短で迷いなく鍛えることができます。
とにかく基礎を細かく丁寧に解説しているため、明確に理解できるようになります。
書籍でなかなか理解できなかったという方には特におすすめです。
サーブレットを完全マスター!挫折させないJavaプログラミング講座~Webアプリ編~

- Webアプリケーションの基礎技術を理解した方
- Spring bootなどのフレームワークを学習するための前提知識が欲しい方
- 発展的なポートフォリオを作りたい方
- JavaServlet/JSP + Tomcat + JavaScript + HTMLによる基礎的なWebアプリケーション技術を身に付けることができます。
- MVCモデルに基づくWebアプリケーション設計の基礎を身に付けることができます。
- フレームワークを使用しないことでWebアプリケーションを仕組みから理解することができます。
- 演習問題&詳細な解説を通して実践力を鍛えることができます。
筆者自身もJavaのWebアプリケーションの復習として受講しました。サーブレット、JSP、MVCと順を追って学習することで理解をより深めることができました。
Python
独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】

- プログラミング未経験者
- Pythonに興味がある方
- Pythonを勉強したことはあるが挫折してしまった方
- 業務を効率化、自動化したい方
- Pythonプログラミングの基礎
- 実務での活用方法が分かる実践テーマ演習(Excel操作の自動化・ブラウザ操作の自動化・API連携・Webスクレイピング)
- openpyxl・selenium・requests・BeautifulSoup等、各種ライブラリの基本操作
- 基礎を定着させるためのオリジナル演習問題
実際の現場を想定した内容でPythonを学習することができます。最後まで飽きずに取り組むことができました。
AWS
AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得

- はじめてAWSを学ぶ方
- インフラにあまり詳しくない方
- AWSを使用してネットワーク・サーバを構築したい
- AWSを利用して自分でネットワークやサーバを構築できるようになります
- AWSの重要サービス(AWS、EC2、VPC、Route53、RDS、ELB、S3、IAM、CloudWatchなど)について、機能や設計の考え方が身に付きます
- サーバ構築、ネットワーク技術、監視といったインフラ知識が身に付きます
自分で実際に環境構築しながらAWSを学ぶことができます。基礎を学習しながら実践力を身に付けることができます。
エンジニアはAWSの知識はあって損はないのでぜひ学習することをおススメします。
Azure
作りながら覚えるMicrosoft Azure入門講座


この講座はIaaS編とPaaS編に分かれています。
- 初めてAzureを学ぶ方
- インフラエンジニアを目指す方
- インフラの技術習得を目指すエンジニア
- ネットワークセキュリティグループを使って通信を制御する方法
- カスタムイメージを元に効率よく複数の仮想マシンを構築できる方法
- 可用性セット、ロードバランサを使った障害に強い高可用性なシステムの構築方法
- ストレージに保存したデータをダウンロードしたり公開する方法
- 仮想マシンをバックアップ/リストアする方法
- AppServiceを使ってWebサーバを簡単に構築する方法
- SSL証明書を作成、適用してHTTPS接続できるようにする方法
- Azureの代表的なPaaSのサービスを組み合わせた高可用性なWebシステムの構築方法
- ドメインを取得してWebサーバに割り当てる方法
- SQLデータベースを使ってDBサーバを簡単に構築する方法
まとめ
この記事ではエンジニアに向けて、筆者が受講して「良い!」と感じた講座を紹介しました。
Udemyの優良な講座を活用することで、短期間でエンジニアとしてレベルアップすることができます。ぜひご自身の目的に合った講座を受講してみてください。