この記事では、 TOEIC初心者におすすめのリスニング法を紹介します!
TOEICのリスニングってどうやって勉強すればいいかわからない、、
このような悩みを持つ方はぜひ最後まで読んでみてください!おススメの問題集も紹介します。
TOEICを初めて受ける方や英語が苦手な方にとってTOEICのリスニングは問題数も多く大変ですよね。
筆者は紹介する勉強法で、495点中470点を取れるまで成長しました!
はじめは300点くらいでしたが、コツコツと勉強して高得点を取れるようになりました。
ぜひ最後まで読んでみてください。
試験までの期間によって勉強法を変えよう

TOEICのリスニングは100問もあり、長丁場の試験です。試験対策をしているかしていないかで点数が大きく変わります。
万全の対策で試験に臨みたいならば、2か月前から勉強を始めることをおススメします!2か月しっかり勉強すれば点数のアップが大きく期待できます。
ざっくりと以下の学習イメージがおススメです⇩
- 試験2か月前
パート別にじっくりと学習⇒リスニング能力を徹底的に鍛える - 試験1か月前
本番形式で学習⇒本番のパフォーマンスを上げる
試験2か月前の学習法

初めて受験する人は模擬試験を解いてみよう
初めてTOEICを受けるという方は、学習をスタートさせる前に一度TOEICの模擬試験をライティングも含めて解くことをおススメします。
これは以下のようなメリットがあるからです⇩
- 問題形式を把握する
- タイムマネジメントの難しさを知る
- 目標を定められる
- モチベーションが上がる
TOEICの模擬試験は公式問題集で解くことができます⇩
パート別にじっくりと学習
試験まで余裕があるこの期間では、Part別の対策を行いましょう。
TOEICのリスニングは4Partに分かれており、問題の形式が異なるのでそれぞれの対策が必要です。
試験1か月前までに問題集を終わらせるようにスケジュールを組んで勉強しましょう。(問題集は後程紹介します)
勉強開始前に解いた過去問や過去に受験した結果を踏まえて、特に正答率が低いPartを重点的に学習するようにしてください。
おススメ問題集
Partごとの学習に最適な、おススメの問題集を2つ紹介します。
これらの問題集はどちらもPartごとの解説が非常に充実しており、リスニング点数アップが期待できます。
2冊ともPartごとの解説が非常に充実しており、リスニング点数アップが期待できます。
・TOEICテスト リスニングプラチナ講義
- 大手企業でTOEIC対策の講師を務めてきた濱崎潤之輔さんが監修
- Part1~4の出題傾向や解き方、頻出単語を紹介
- 基礎内容から着実にステップアップして学習できる
リスニングに苦手意識がある方におススメの1冊です。
リスニングに苦手意識のある方におススメの1冊です。
・TOEICテスト最強攻略シリーズ
- 問題量が豊富
- partごとの解法ストラテジーを徹底解説
- 本物のリスニング力を鍛えるための音読トレーニングが豊富
- 模擬試験4回分がついている
リスニングをとことん極めたい方におススメの1冊です。
試験1か月前の学習法

本番形式で勉強しよう
試験1か月前になったら本番形式で問題を解くようにしてください。
本番を想定した勉強を1か月行うことで以下のメリットがあります⇩
- 解き方のスタイルを確立できる
- 本番で戸惑うことが無くなる
- 解き方のコツを発見できる
本番形式⇒解き直し⇒苦手克服⇒本番形式のサイクル
最後の1か月では、本番形式⇒解き直し⇒苦手部分の学習⇒本番形式のサイクルで勉強しましょう。
いわゆるPDCA(Plan,Do,Check,Action)に近いサイクルです。このサイクルで勉強することで解き方や苦手部分が徐々に修正されてゆき、継続的にリスニング力を向上させることができます。
- 平日・・・解き直しと苦手部分の学習を行う
- 土日・・・本番形式で問題を解く
解き直しが重要
問題を解いた後に何をするかで吸収できるリスニングスキルが変わってきます。
おススメは以下の流れです⇩
- 問題を解く
- 丸付け
- もう一度問題文を聞き、解答の根拠や聞き取れなかった部分を把握
- 解説、日本語訳を確認
- 英文を目で追いながら聞く
- 何も見ずに聞く
この流れを実践することで曖昧だったりわからなかった部分が明確になり、英語を聞く耳が出来上がります。
おススメ問題集
試験直前のこの期間では、TOEICの公式教材で学習しましょう。
公式教材は公式スピーカーによる音声と本番のテストと同じプロセスで作った問題で学習することができ、試験直前に最適です。
・公式TOEIC Listening&Reading問題集(必須)
こちらの問題集にはテスト2回分(計400問)が収録されています。
本番と全く同じ形式で解くことができるので、試験直前には欠かせない1冊です。
・公式TOEIC Listening&Readingトレーニング リスニング編
こちらの問題集にはリスニングセクションの問題が372問収録されています。
リスニング問題をひたすら解きたい方におススメです。
通勤・通学など短時間で勉強したいとき

忙しい会社員や学生の方は通勤・通学時間などの短い時間で勉強したい方も多いと思います。
短時間のリスニングの勉強にはYouTubeを利用した学習をおススメしています。
YouTubeならばスマホさえあればどこでもできますし、再生速度を変えて英語を聞けるなどメリットがたくさんあります。
YouTubeを利用した勉強法はこちらの記事で詳しく紹介しているのでぜひ読んでみてください!私も実践しています。
まとめ
この記事では、TOEICリスニングの勉強方法とおススメの問題集を紹介しました。
ざっくりと以下のようなスケジュールがおススメです⇩
- 試験2か月前
パート別にじっくりと学習⇒リスニング能力を徹底的に鍛える - 試験1か月前
本番形式で学習⇒本番のパフォーマンスを上げる
ぜひ紹介した勉強方法にトライして、TOEICの点数を上げていきましょう!