この記事では、スマホの写真をコンビニでプリントする方法をざっくり紹介します。
コピー機の画面操作など、詳しい操作方法は省略しています。詳しい操作方法を知りたい方は、説明の中でリンクを張っているので、そちらを参考にしてください。
セブンイレブンと、ローソン&ファミリーマートでプリントする方法が異なるので、それぞれ紹介します。
旅行や就職活動で、スマホの写真やスクリーンショットを印刷したいときって意外とあるので、覚えておいて損はないです!
セブンイレブンでプリントする方法
セブンイレブンでプリントするためには、「かんたんnetprint」というアプリを使います。
セブンイレブンでプリントする場合では、こちらのアプリが必要です。
簡単3ステップ!
プリントしたい写真を選択
ホーム画面の右下の+ボタンを押して、プリントしたい画像を選択します。

プリントの設定
写真を選択したら、次はプリントの設定を行います。
用紙サイズ、カラーモードはしっかりチェックするようにしてください!
初期設定では
用紙サイズ:フォト用紙 L
カラーモード:カラー
となっていると思います。
私がプリントしたときはこのように設定しました。

セブンイレブンのコピー機に、予約番号を入力してプリント!
プリント設定を終えると、準備完了です。
「プリント予約番号」が発行されるので、この番号をセブンイレブンのコピー機に入力すれば、プリントすることができます!
(注:細かいプリンターの操作は省略しています。知りたい方はこちら)
アプリでは、予約番号はこのように表示されています。

セブンイレブンでやることはプリンターに予約番号を入力するだけなので、とても簡単です!
ファミマ&ローソンでプリントする方法
ファミリーマートやローソンでスマホの写真をプリントアウトするためには、
「PrintSmash」というアプリを使います。(先ほどの「かんたんnetprint」は使えません)

簡単3ステップ!
プリントしたい写真を選択
まずはアプリ内でプリントしたい写真を選択します。
選択したら、「選択中の写真をプリントする」をタップします。

プリンターとWi-Fi接続&写真送信
ここからはコンビニ内での作業です。
(注:細かいプリンターの操作は省略しています。知りたい方はこちら)
プリンターの画面を操作していくと、スマホをWi-Fiに接続するよう指示されます。
↓プリンターにはこのように表示されます。

↓アプリ内ではこのように表示されています

指示に従って、スマホをWi-Fiに接続すると、選択していた写真のデータが自動的に送信されます。
プリント設定を行ってプリント!
ここからはスマホを使わずに、プリンターの画面上だけでの操作です。写真のデータが送信されたら、プリントの設定を行います。
項目は大まかに、
- プリントタイプ選択
- カラー/モノクロ選択
- 用紙選択
があります。
プリントタイプ選択の画面はこちらです↓
私が資料の印刷として利用したときは、「引きのばしプリント」を選択しました。

用紙選択の画面はこちらです。
資料としてプリントする場合は、コピー用紙を選択してください。

設定が終了したら、プリントして終了です!
まとめ
コンビニでのプリントは、最初は操作が分かりにくいですが、慣れればスムーズに使えるようになります。私も、就職活動ではスマホに届いたメールをプリントするのに何度も使いました。
この記事では、細かい画面操作を省いてざっくりとしたプリントの方法を説明しました。
繰り返しになりますが、セブンイレブンとファミマ&ローソンでは使用するアプリや手順が異なるのでご注意ください。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。