
ワカバ
この記事では、社会人1年目の6月の家計簿を紹介します!
果たして給料はいくらなのか?貯金はどれくらいしているのか?ぜひご覧ください!
給料いくら?
6月の給料は手取りで19万円でした。
新人でさらに研修期間中なので低いですね、、、19万円だと全然贅沢はできないです。
とはいえ、大学時代のアルバイトの収入と比べると断然多いので毎月ウキウキしています。
家計簿大公開
6月の家計簿はこちらです。

固定費(家賃・水道光熱費)について

生活に必須な費用として計上している固定費はかなり安く抑えることができています。
私は普段から節電節水を心がけています。クーラーは6月の間は1度も使用しておりませんし、水道を使うときは水の勢いを弱くしています。
この習慣が、水道光熱費3,700円という節約につながったと思います。
変動費(食費・交際費・交通費など)について

- 食費は1日平均633円であり、かなり抑えることができています。毎日自炊しており、いかに安く買い物できるかということを意識しています。
- 交際費は妥当な金額です。コロナのせいでドライブなどで遠出して散在することがなかったので1万円台に抑えられています。
- 日用品はかなり高くなってしまっています。夏用の布団を購入したことで費用が高くなりました。購入したものは全て生活必需品なのでこの項目は出費が大きくなっても気にしません。
- 衣服はGUで2着購入しただけなのでとても出費が少ないです。私はあまり服に興味がないので、衣服代はかなり安く抑えることができます
- 医療費は歯医者でクリーニングを受けた費用です
- 家電は以前ブログで紹介した「小型冷風機」の費用です。
記事はこちら⇩
投資・貯金について

- 確定拠出年金は給料から天引きされて積み立て投資されます。私は5,000円を全世界株インデックスファンド(投資信託)に投資しています。
- つみたてNISAは3つの投資先に投資しています。
- S&P500インデックスファンド 10,000円
- 全世界株式インデックスファンド 7,000円
- 新興国株式インデックスファンド 1,000円
年間利用可能枠40万円を使い切るために、来月から積立額を上げようと思っています。
- 米国株は、「所持している銘柄のうち、最も値下がりしている銘柄に月末に投資する」という方法で投資しています。
私の投資スタイルは以前記事にまとめたのでぜひ参考にしてください⇩
7月は投資・貯金に6万円充てられるように
6月は投資・貯金に51,600円充てることができました。
給料19万円のうち5万円を資産形成に回すことに成功しました。全体のおよそ25%にあたる額なので、家計のやりくりとしては非常に良いと思います。
課題としては、貯金額が少ないということが挙げられます。6月の貯金に回したは16,600円と少ないです。しかし、投資に回すお金は減らしたくないので、7月は6月よりも節約した生活をする必要があります。
目標は「投資・貯金に6万円を充てる」です。6万円あれば、投資額を変えずに2万円以上を貯金することができます。
食費や日用品の費用に節約の余地があるので、この2つから見直そうと思います。
ワカバ