先日、初めてのふるさと納税の手続きが完了しましたので、その手続きの流れをすべて書きました。
ふるさと納税ってどんな制度?
ふるさと納税とは、あなたが応援したい自治体に寄付ができる仕組みのことです。ふるさと納税の寄付金は税金の還付・控除が受けられます。
手続きをすると、最終的な実質自己負担額は2,000円(※)のみ!
さらにお礼品として、自治体から特産品や宿泊券などをもらえる、とてもうれしい制度です。
引用:さとふる「ふるさと納税とは」より
※控除上限額の範囲内で寄付すると、2,000円を超える部分について税金が控除されます。
上の説明の通り、ふるさと納税は実質2000円で自治体からの返礼品をもらえるというお得な制度なんです。
例えば、私の場合はふるさと納税の上限額がおよそ2万5千円だったので、2万5千円分を寄付すれば、2万3千円の税金の控除が受けられる。
なので、
25,000 – 23,000 = 2,000で自己負担が2千円というわけです。実質、2千円で2万5千円分の商品を購入することができるのです。
さらに詳しく知りたい方は、こちらをご参考ください。
さとふる:https://www.satofull.jp/static/instruction01.php
私の手続きの流れ
利用したサービスは「楽天ふるさと納税」
ふるさと納税ができるサービスは、
・さとふる
・ふるさとチョイス
・楽天ふるさと納税 etc.
このようにさまざまありますが、私は「楽天ふるさと納税」を利用しました。
理由は、「楽天ふるさと納税」で寄付すると楽天ポイントがたくさんもらえるからです!
私は楽天のヘビーユーザーなので、ふるさと納税で2000ポイントくらいもらえました。
楽天ふるさと納税はこちら
自分の限度額を調べる
まずはシミュレーターを使い、自分の限度額を調べます。
年収、家族構成、扶養家族だけの入力なのですぐにできます。

こちらは、私が楽天ふるさと納税のシミュレーターを利用した結果です。
寄付上限額(目安)は25,482円となったので、私は2万5千円分のふるさと納税をします!
寄付する自治体を選択
次に、寄付する自治体の選択です。
返礼品の種類は肉、魚介、フルーツ、お米、生活必需品、工芸品など様々です。
「生活費を節約したい!」という方は生活必需品を選ぶも良し!
「たまには贅沢したい!」という方はいくらや松坂牛を選ぶも良し!

私は「肉がもう少し安ければ食費抑えられるのに…」と思っていたので、お肉を選ぶことにしました。
ワンストップ特例制度を選択して購入
選んだ特産品を購入するのですが、以下の情報を選択します。
- 寄付の使い道
- ワンストップ特例制度申請書の送付(希望するor希望しない)
寄付の使い道は、「教育・文化の充実」を選択しました。
ワンストップ特例制度の申請書は「希望する」を選択しました。
ワンストップ特例制度とは
ワンストップ特例制度は、
・1月1日~12月31日の間に、寄付した自治体が5つ以下
・確定申告をしない
これらを満たしている人が対象です。
この制度を利用すると、申請書を提出するだけで税金控除を受けられるのです。
(条件を満たしていない人は、税金控除のために確定申告をする必要があります。)
返礼品の発送予定(私の寄付した自治体の場合)
返礼品の発送予定はこちらでした。
都城市 返礼品:豚肉3.7kg ⇒7月(人気のため、7月以降での選択だった)※寄付は4月末
福岡県飯塚市 返礼品:ハンバーグ20個 ⇒20日後
約2週間後に、申請書が届く
寄付が完了してからおよそ2週間後に自宅に申請書が届きました。
このときは、返礼品はまだ届いておりません。申請書だけが送られてきました。

「申請書の記入&添付書類の提出」をして投函
申請書の記入と、添付書類を提出すれば手続きはすべて終了です。
申請書の記入
申請書はこのようになっています。都城市と飯塚市で全く同じでした。

まずはこちらを行います。↓
- 上の赤枠にある、住所などの情報が正しいか確認
- マイナンバーを記入
- 押印
これが終わったら、次は添付書類の提出です。
添付書類をオンライン申請
私は、オンラインで申請しました。
左下にあるQRコードを読み込むと、このような画面が出てきます。

「次へ」を押して、
・住所などの情報の確認
・マイナンバーカードの写真を撮り、アップロード
を行います。
マイナンバーカードのアップロードの画面はこちらです。

「申請する」ボタンを押せば、オンラインでの申請完了です。
そして、申請書の「オンライン申請した」にチェックをしました。
これで、申請書は完成です!
ポストに投函
最後に、完成した申請書をポストに投函します。

これで、手続き終了です!
返礼品が届いた!

さいごに
今回は筆者のふるさと納税のプロセスをすべて書きました!
まだやったことないという方、めちゃくちゃ節約になるのでやらない手はないですよ!
もうすでに、来年はどの返礼品をもらおうかなんて考えてしまっています。
この記事が、皆さんの役に立てれば幸いです。