この記事では、簿記3級を飛ばして2級を受験するのに向いている人・そのメリットを解説します。
簿記3級受けずに2級受けるってアリなの?合格できるの?
簿記のこのような疑問にお答えします。
結論から言うと、以下の2点を満たす方は3級を飛ばして2級から受験することがおススメです!
- 簿記の目標が2級合格である
- 簿記の取得まで時間的余裕がある
メリットや勉強のポイントを含めて詳しく解説していきます。ぜひ最後まで読んでみてください!あなたの簿記学習にきっと役立ちます!
制度的に2級から受けても問題ない
簿記の制度としては3級を受けずに2級を受験することは問題ありません。
試験要項に以下の記載があります。
受験資格
学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
※2級や1級からの受験や、1・2級、2・3級の併願受験も可能です。
東京商工会議所 検定試験情報
受験資格に記載の通り、2級からの受験は制度上可能なのです。(筆者も3級を受けずに2級を受験しました)
2級からの受験に向いている人

2級からの受験に向いている人は以下の2つの条件どちらも満たしている人です!
- 簿記の目標が2級合格である
- 簿記の取得まで時間的余裕がある
簿記の目標が2級合格である
私は3級じゃなくて2級が欲しい!
「簿記3級合格⇒2級合格」のパターンと、「いきなり2級合格」どちらも「2級レベルの簿記の知識を持っている」という証明に変わりはありません。3級の有無は関係なく評価は同じです。
そして2級から受験すれば後述する「勉強時間が少なく済む」というメリットが得られます。なので、「2級を目標にしている人」が条件の1つ目になります。
簿記の資格取得まで時間的余裕がある人
簿記の資格は今すぐ必要というわけではないんだよね~
簿記の取得まで時間的余裕がないと、「2級だけ受験」はすべきではありません。
簿記の知識ゼロ状態から2級に合格するまでは、時間的余裕がある学生でも4か月以上は時間が必要です。勉強時間が十分に取れない社会人ならば半年くらいかかってしまいます。
一方、簿記3級だけならば集中的に学習すれば1か月あれば合格レベルに達することができます。
就活のアピールのために早めに資格が欲しい、、
このように、短期間で目に見える成果を手にしたい方にはおススメできません。3級からの受験をすべきです。
資格の取得まで時間がかかってもいい人だけ、2級から受験しましょう。
2級だけ受験するメリット
2級だけ受験するメリットはこちらの2つです。
- 勉強時間が短くて済む
- 費用を抑えられる
勉強時間が短くて済む
「2級だけ受験」は「3級受験⇒2級受験」より勉強時間が短くて済みます。
理由は「3級受験の対策が必要ない」からです。
3級を受験する場合は合格するために過去問を何度も解くなど入念に準備する必要があります。不合格になってしまえば2級を受験する日もどんどん遠のいてしまいます。
一方、2級だけ受験する場合は3級の勉強は一通り頭に入れるレベルで大丈夫です。理由は「2級の勉強の中で3級の復習ができる」からです。
2級のテキストを読んでいれば3級の内容が何度も登場するので、3級の知識がある程度頭に入っている状態ならば、そこで3級知識を定着させることができます。
2級の勉強で3級の復習ができて一石二鳥です!
費用を抑えられる
簿記の受験料は3級:2,850円、2級:4,720円、1級:7,850円です。
つまり、1回目で合格できると仮定すると、「2級だけ受験」は「3級⇒2級受験」より2,850円節約することができます。
費用を抑えて2級を取得したい方には2級だけの受験を検討してみてはいかがでしょうか?
落ちてしまっては意味がないので、1発合格を目標にしましょう!
「2級だけ受験」の勉強のポイント

ポイントはこの2つです!
- 必ず3級の勉強から始める
- 学習計画を立てる
- 資格講座を利用するのもアリ
必ず3級の勉強から始める
いきなり2級の勉強から始めてはいけません。必ず3級から勉強するようにしましょう。
2級のテキスト・講座は3級を学習している前提になっています。3級を学習していない状態で勉強を開始すると、全く意味のわからない単語が出たり、仕訳が理解できなかったりと全く進みません。
必ず「3級学習⇒2級学習」の順序で勉強しましょう。
学習計画を立てる
学習を始める前に学習計画を立てることをおススメします。
3級と2級の勉強両方を行う場合は、人によっては半年以上勉強する必要もあります。長期の勉強には学習計画が欠かせません。
学習計画を立てることには以下のメリットがあります。
- モチベーションの維持
- やるべきことの整理
- 日程管理・時間管理ができるようになる
ざっくりでいいので、学習計画を立ててみましょう!
学習計画の例(筆者が2級の勉強をした際のもの)
- 1か月目
簿記3級の勉強
1日の勉強時間:平日1時間、土日2時間
1か月の勉強時間:約40時間 - 2か月目
簿記2級【商業簿記】の勉強
1日の勉強時間:1.5時間、土日3時間
1か月の勉強時間:約62時間 - 3か月目
簿記2級【工業簿記】の勉強
1日の勉強時間:平日1.5時間、土日3時間
1か月の勉強時間:50時間 - 4か月目
過去問、予想問題を解く
1日の勉強時間:平日1~2時間、土日4時間
1か月の勉強時間:約80時間
資格講座を利用するのもアリ
資格講座ってどうなの?
資格講座を利用すると様々なメリットがあります。
- 短期間でレベルが上がる
- 実務に活かすための簿記の理解ができる
- 合格のコツを知ることができる
講座を利用すれば簿記を研究し尽くした先生から教えてもらうことができます。
簿記2級には、連結会計など独学では理解に時間がかかる分野が多いです。しかし講座を受講すれば短時間で理解できることが多いです。
また、解き方を暗記するのではなく、「何のためにこのような処理をするのか?」など簿記の本質的な部分から理解することができます。講座ならば業務で活かすことができる簿記スキルを身に付けることができるのです。
資格講座は費用に見合うメリットがあるのです!
ただ今セール実施中!2月1日まで対象コースが2,000円から!
充実したキャリアを歩みたい方に、世界で4000万人以上が利用しているオンライン学習プラットフォーム「Udemy」がおススメ!

ジャンルが豊富で、あなたが学びたい講座を簡単に見つけることができます。30日返金保証もついているので初めての人も安心です。
まとめ
この記事では、「簿記3級を飛ばして2級を受けるのに向いてる人・メリット」を解説しました。
簿記2級は難易度の高い資格ですが、合格すればあなたのキャリアに大きくプラスになります。ぜひ挑戦してみてください!